SANKYOヒストリー
1990.7
SANKYO
「レオパード」の機種詳細

ドイツ戦車「レオポルド」をイメージしたミニ戦車が役物両脇に構えた、迫力ある構造が特徴。
通常時はチャッカー入賞時役物上段中央にある、穴が1個空いた「ローリングプレート」が回転し、玉の動きに影響を与える。
戦車の大砲は常に左右に動き続けていて、左右肩チャッカー入賞で停止、1または2チャッカー入賞で再始動…という動きをする。
大当りになるとプレートが横向きで停止し、ハズレ4カウント後回転を始める。
サイドから落ちた球が大砲にぶつかって、V入賞しやすくなる。
シリーズには賞球オール13の「I」と、7&13で2チャッカー部分が大砲を停止およびローリングプレートを反転させる「ACT」チャッカーになった、「II」がある。
通常時はチャッカー入賞時役物上段中央にある、穴が1個空いた「ローリングプレート」が回転し、玉の動きに影響を与える。
戦車の大砲は常に左右に動き続けていて、左右肩チャッカー入賞で停止、1または2チャッカー入賞で再始動…という動きをする。
大当りになるとプレートが横向きで停止し、ハズレ4カウント後回転を始める。
サイドから落ちた球が大砲にぶつかって、V入賞しやすくなる。
シリーズには賞球オール13の「I」と、7&13で2チャッカー部分が大砲を停止およびローリングプレートを反転させる「ACT」チャッカーになった、「II」がある。
(著)神保美佳
販売名(型式名)
レオパードI
(レオパードI)
(レオパードI)
スペック
賞球数(ALL13)
販売名(型式名)
レオパードII
(レオパードII)
(レオパードII)
スペック
賞球数(7&13)
CHECK!
同時期に登場した機種
CHECK!
この記事を読んだ方に
人気の記事