SANKYO公式SNS外部サイト
  • X
  • line
  • facebook
  • youtube

SANKYOヒストリー

1990.7 SANKYO

「フィーバーボルテックス」の機種詳細

フィーバーボルテックス 筐体
当時は「タブー」とされていた黒色を多用した盤面や、ルーレット式表示を採用するなど、異色な味わいのあったフィーバー機。
盤面中央には0~1の数字が書かれたルーレットと、その中央に2桁のドット表示があり、スタートチャッカーに玉が入るとそれらが一斉に回り出す。
まずルーレットがいずれかの数字で停止し、続いて左ドットが止まって同じ数字ならリーチで右ドットがスロー回転。
3箇所に0~9いずれかの数字が揃えば大当りとなる。
シリーズには旧要件の「II」と、確率や継続ラウンド数などが異なる新要件の「SP」がある。
(著)神保美佳
販売名(型式名)
フィーバーボルテックスII
(フィーバーボルテックスII)
スペック
賞球数(7&13)
販売名(型式名)
フィーバーボルテックスII S
(フィーバーボルテックスII S)
スペック
販売名(型式名)
フィーバーボルテックスII D
(フィーバーボルテックスII D)
スペック
販売名(型式名)
フィーバーボルテックスIII
(フィーバーボルテックスIII)
スペック
販売名(型式名)
フィーバーボルテックス SP
(フィーバーボルテックス SP)
スペック
大当り確率(1/144)