SANKYOヒストリー
                    1991.1
                    SANKYO
                    
                        
                
                                「ロボくん」の機種詳細
 
                
                新要件対応第一弾羽根モノの一つ。
こちらも「サンダードラゴン」同様、初当りが厳しいタイプとなっている。
Vゾーンは役物中央にいるロボットの口の中となっていて、羽根に拾われた玉がバウンドして中に入れば大当り。
しかし、口が開くのはチャッカー入賞時の一瞬だけとあって、タイミングが合わないとなかなか大当りできない。
大当り中は、前半ロボットは口を閉じているが、ハズレ5カウントまたは羽根開閉14回以降(1~12R)、あるいはハズレ7カウントまたは羽根開閉14回以降(13R以降)、口が開いたままになって、継続を助ける。
シリーズには、賞球7&15の「I」をはじめ5&10の「II」、7&13の「GP」がある。
        こちらも「サンダードラゴン」同様、初当りが厳しいタイプとなっている。
Vゾーンは役物中央にいるロボットの口の中となっていて、羽根に拾われた玉がバウンドして中に入れば大当り。
しかし、口が開くのはチャッカー入賞時の一瞬だけとあって、タイミングが合わないとなかなか大当りできない。
大当り中は、前半ロボットは口を閉じているが、ハズレ5カウントまたは羽根開閉14回以降(1~12R)、あるいはハズレ7カウントまたは羽根開閉14回以降(13R以降)、口が開いたままになって、継続を助ける。
シリーズには、賞球7&15の「I」をはじめ5&10の「II」、7&13の「GP」がある。
(著)神保美佳
            
                        販売名(型式名)
                        
                            
                    
                    ロボくんI
(ロボくんI)
                        (ロボくんI)
                        スペック
                        
                賞球数(7&15)
                    
                        販売名(型式名)
                        
                            
                    
                    ロボくん GP
(ロボくん GP)
                        (ロボくん GP)
                        スペック
                        
                賞球数(7&13)
                    
                        販売名(型式名)
                        
                            
                    
                    ロボくんII
(ロボくんII)
                        (ロボくんII)
                        スペック
                        
                賞球数(5&10)
                    
                        CHECK!
                        
                    
                同時期に登場した機種
            CHECK!
            
          
        この記事を読んだ方に
人気の記事

















